修二会
東大寺は約1200年余の歴史を誇る、盧舎那仏(大仏)を本尊として有名であるが、もう一つ厳しい面の顔を持っている。
東大寺二月堂修二会(しゅにえ)
この行法は東大寺の二月堂の本尊、十一面観音に、僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者、すなわち一般の人々に代わって苦行を引き受ける者となり、苦行を実践し、国家安泰等を祈る祈願法要です…
俗にお水取りとよばれ、今年(2014)で1263回目となり、開行以来一度も欠かされたことがない行法「不退の行法」です…
この行法は、もともとは旧暦の2月1日から2月14日まで行われていた行事で、2月に修する法会として「修二会」といいます。
現在は太陽暦を採用して、3月1日から3月14日まで二月堂で行われているそうです。
由来
天平勝宝3年10月東大寺、実忠(じっちゅう)という僧侶が奈良の東、笠置の山中竜穴の奥で、菩薩たちが行っていた有り難い行法を拝観して、これを地上にうつそうとして二月堂を建てて、始められたのが始まりで諸々の天衆が行ってきたことを人間界でもやりたいと神に頼んだ。しかし天上界の一昼夜は人間界では400年に相当すると言われ断わられた。そういうことならせんべんの行堂を走ることによって時間を縮めるということにして許しを得たそうです。
もう春はそこまで来てます?今日は温かな日和でしたけど、明日は雨がひどく降るみたいです…春一番の風も吹くみたいです…
早く過ごしやすい季節になって欲しいものです…
さあ、あと少しの間頑張りましょう。きっときれいな桜の花が春を告げてくれますよ…
東大寺は約1200年余の歴史を誇る、盧舎那仏(大仏)を本尊として有名であるが、もう一つ厳しい面の顔を持っている。
東大寺二月堂修二会(しゅにえ)
この行法は東大寺の二月堂の本尊、十一面観音に、僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者、すなわち一般の人々に代わって苦行を引き受ける者となり、苦行を実践し、国家安泰等を祈る祈願法要です…
俗にお水取りとよばれ、今年(2014)で1263回目となり、開行以来一度も欠かされたことがない行法「不退の行法」です…
この行法は、もともとは旧暦の2月1日から2月14日まで行われていた行事で、2月に修する法会として「修二会」といいます。
現在は太陽暦を採用して、3月1日から3月14日まで二月堂で行われているそうです。
由来
天平勝宝3年10月東大寺、実忠(じっちゅう)という僧侶が奈良の東、笠置の山中竜穴の奥で、菩薩たちが行っていた有り難い行法を拝観して、これを地上にうつそうとして二月堂を建てて、始められたのが始まりで諸々の天衆が行ってきたことを人間界でもやりたいと神に頼んだ。しかし天上界の一昼夜は人間界では400年に相当すると言われ断わられた。そういうことならせんべんの行堂を走ることによって時間を縮めるということにして許しを得たそうです。
もう春はそこまで来てます?今日は温かな日和でしたけど、明日は雨がひどく降るみたいです…春一番の風も吹くみたいです…
早く過ごしやすい季節になって欲しいものです…
さあ、あと少しの間頑張りましょう。きっときれいな桜の花が春を告げてくれますよ…
PR
COMMENT